高血圧について

高血圧はなぜ治療をしなくてはいけないのでしょう。

高血圧は頭痛やめまい、鼻血などがみれらることはありますが、多くの場合症状はありません。

しかし、血圧が高い状態が続くと、血管や心臓に負担がかかり、動脈硬化や心筋肥大が進みます。

結果、脳卒中や心筋梗塞、心不全、不整脈や動脈瘤、腎不全などの多くの疾患が起こります。

男性で収縮期血圧が10㎜Hg上昇すると、約20%脳卒中になりやすくまり、約15%狭心症や心筋梗塞になりやすく死亡もしやすくなると言われています。

このように、高血圧とそれによる動脈硬化の進行を放置するのは危険なことなのです。

 

 原因・分類

本態性高血圧

多くの人はこの本態性高血圧です。

生活習慣が深くかかわっており、塩分のとりすぎ、肥満、運動不足、ストレスなどが要因となります。

加齢とともに血圧は上がりやすくなり、遺伝的にも高血圧になりやすい人がいると考えられています。

二次性高血圧

高血圧をきたす疾患に別にあるものをいいます。

例えば、血圧をあげるホルモンが増える疾患や腎臓の血流が落ちる疾患などです。

そのほか、睡眠時無呼吸症候群や薬剤性のものも知られています。

 

 高血圧の診断

一般には収縮期血圧140以上、拡張期血圧90以上をいいます。

年齢や基礎疾患、診断基準の違いで多少の差があります。

血圧は1回の測定ではなく、別の日に複数回測定し判定します。

血圧測定には、診察室で測るものと家庭で測るものがあります。

家庭血圧値では135/85mmHg 以上を高血圧とします。

 

家庭血圧 →詳しくはこちら

最近の研究で、心血管病(脳卒中や心筋梗塞など)の発症を予測する方法として、診察室血圧よりも家庭血圧の方が信頼されることがわかってきました。

ご自宅での記録のために血圧手帳があります。

いつでも当院からお渡しできます。

 

血圧の治療

高血圧の患者さんを治療すると、治療しなかった場合に比べて、特に高齢者の方の高血圧関連死亡を減らすことができます。

脳卒中死亡は36%減、虚血性心疾患死亡は25%減、さらに全死亡も10%以上少なくなると言われています。

また、高血圧は認知症のリスクになることも分かってきました。

食事療法

日本人の平均食塩摂取量は1日11~12 gです。

食事摂取基準(2020年)では、男性で1日7.5g未満、女性で6.5g未満にすることが目標とされています。

高血圧の治療になるとさらに少なくて、1日6 g未満に抑えることが高血圧治療ガイドラインで推奨されています。

具体的には、味付けの塩や醤油、味噌を減らします。

物足りないときは、出汁をきかせたり酢を使ったりするとよいでしょう。

漬物や加工食品、お惣菜、ラーメン等のスープなどは、塩分が多めのものが多いです。

最近の簡単に料理ができるレトルト調味料なども注意が必要です。

カリウムは食塩(ナトリウム)の排泄を促すことが知られており、カリウムを豊富に含む野菜や果物は高血圧の予防につながります。

ただし、腎機能が低下している時は、カリウムの血液濃度が増えてくることがあるので主治医と相談してください。

運動・生活習慣の改善

生活習慣の改善としては、体重のコントロール、適度な運動、飲酒を減らす、禁煙、ストレスを避けることは、血圧を下げる効果があります。

薬物療法

食事療法や運動療法、生活習慣を改善しても、どうしても血圧が高い場合もあります。

長年の習慣を変えられない人、仕事や家庭などで食事内容やストレスの改善が難しい人はいます。

その場合には、血圧を下げる薬を使います。

降圧薬には、アンギオテンシン変換阻害薬(ACE)、アンギオテンシン受容体拮抗薬(ARB)、カルシウム拮抗薬、利尿剤などがあります。

 

状況・環境による高血圧

白衣高血圧

診察時は高血圧でも家庭血圧を測定して多くの時間帯で正常血圧であれば、 病院で血圧が高くても治療する必要はないということがわかってきました。

この診察時のみ緊張して血圧が高くなる例を白衣高血圧と呼びます。

仮面高血圧

健康診断や診察時は正常なのに家庭や職場での血圧が高い人がいます。

仮面高血圧の場合、血圧のコントロールが悪い人と同じくらい心血管病を発症していることがわかっており、治療が必要です。

喫煙者、ストレスの多い人、身体的活動度の高い人、アルコール多飲者は仮面高血圧になりやすいので、意識的に家庭や職場で血圧を測りましょう。