C型肝炎について

C型肝炎とは、C型肝炎ウイルス(HCV)の感染により起こる肝臓の病気です。

日本では約110万〜125万人のHCV感染者がいると考えられています。

しかし、感染がわかっていない方やわかっていても通院しない方も多いのが現状です。

HCVに感染すると約70%の方が持続感染者となり、慢性肝炎→肝硬変→肝がんと進行する場合があります。

慢性肝炎、肝硬変、肝がん患者の75%がHCV感染者であり、年間3万人が肝がんで亡くなっています。

C型肝炎についての正しい情報を多くの方に知っていただくことが大切です。

 

肝臓の働き

肝臓は、主に人間の生命の維持に必要不可欠な3つの働きをしています。

代謝:体に必要なタンパク質や栄養分の生成や貯蔵

解毒・排泄:アルコール、薬の成分、有害物質、体内からの老廃物などの分解・排泄

胆汁の分泌:脂肪の消化に必要な胆汁の生成・分泌

 

【急性肝炎】

HCVに感染すると潜伏期間を経て稀に急性肝炎を起こすことがあります。

【慢性肝炎】

C型肝炎ウイルスに感染しても多くは症状がでず、60〜80%で慢性化すると言われています。

慢性肝炎ではほとんどの症例が無症状に経過し、気づかないうちに慢性の炎症状態が続き、検診などの血液検査で初めて肝機能異常を指摘されることも多くあります。

【肝硬変】

慢性肝炎は約30〜40%が約20年ほどかけて肝硬変に進行します。

全身倦怠感、クモ状血管腫、手掌紅斑、女性化乳房などが認められることがあります。

さらに進行して黄疸、腹水、浮腫、肝性脳症による意識障害などの肝不全症状や食道静脈瘤がでてきます。

【肝がん】

肝硬変はさらに年率約7%で肝がん(肝細胞癌)が合併します。

肝がんの初期はほとんど無症状ですが、進行すると腹痛や発熱、腹水や黄疸などがでて、肝不全になったりします。

他の癌と同様に、栄養障害や痩せがすすんできます。

 

HCVの感染経路

C型肝炎ウイルスは感染者の血液を介して感染します。

過去の輸血や血液製剤の投与、臓器移植(現在輸血用血液についてはHCV抗体検査をしておりC型肝炎の発症はほとんどありません)、適切な消毒をしない器具を使っての医療行為、民間療法、刺青・ピアスの穴あけ、麻薬・覚せい剤の回し打ち、感染者との剃刀や歯ブラシの共用などで感染する可能性があります。

ごくまれに出産や性交渉の際にも感染の可能性があります。

 

HCVが感染しないケース

唾液では感染しません。

また、握手・ハグ(抱きあう)・ キス、食器の共用、一緒に入浴する、などでは感染しません。

 

家族やまわりの方へ感染させないためには…

カミソリ、ひげそり、歯ブラシの共用はひかえてください。

女性がHCVに感染している場合、生理中とその直後の性交渉は控えてください。

 

肝臓の検査

肝機能障害には、肝臓そのものに異常がある場合とそれ以外が原因のこともあります。

血液検査や画像検査、そのほかの検査を組み合わせて原因を調べていきます。

肝臓の異常の原因で肝炎ウィルス感染が疑われるときには、肝炎ウイルスマーカー検査を行います。C型肝炎ウィルスの検査には、抗体検査、RNA検査、遺伝子型検査などがあります。

 

C型肝炎の治療

C型慢性肝炎あるいはC型代償性肝硬変で、病気の進行の程度とC型肝炎ウイルス量と 遺伝子型がわかれば、治療方針を話し合います。

治療には、インターフェロン治療と今テレビなどで喧伝されているインターフェロンフリー治療とがあります。

インターフェロン治療には副作用もありますが治療効果や抗腫瘍効果などの実績があります。

インターフェロンフリーの治療は耐性変異ウイルスの問題があります。

実際にどの治療法を選択するかは専門医との話し合いできまります。