3月3日 休日診療しています

まだまだ寒さがつづきます。体調に気を付けて。

外科系の休日診療当番ですが、内科疾患の診察もします。

【お願い】

受診の際はマスクの着用をお願いします。

発熱や感染症状がある方は、事前にお電話をください。


0 コメント

2023~2024年末年始の診療体制

年末・年始のお知らせ

寒い日がつづきます。くれぐれも体調にお気を付けください。

2023年末~2024年始の予定をお知らせいたします。

 

12月30日(土)午前は診療しています。

12月31日、1月1日、1月3日はお休みします。

1月2日は、休日当番で診療をしています。

1月4日(水)は通常通り診療をはじめます。

 

よろしくお願いいたします。

0 コメント

インフルエンザ予防接種について

 季節性インフルエンザワクチン接種をおこないます。

今年のワクチンの流通量は十分にあるようです

65歳以上の方は、早めに接種をしましょう

抗体(免疫)は2週間ほどででき、効果の持続は3か月以上~5ヵ月程度とされています。

(料金)

一般:3000円(税別)で行います。

自治体助成の対象の方:

①65歳以上

②60~64歳で心臓、腎臓、呼吸器等に障害がある方

※窓口支払いはお住いの自治体で違いますのでご確認ください。

※コロナワクチンとの同時同日接種は、当院では行っていません。

★企業様への集団接種の相談も受けております。

★肺炎球菌ワクチンの接種についても、お勧めしております。お問い合わせください。


0 コメント

生年不満百 ~ 西村 徳之

 去る令和5年8月17日に、西村医院の創設者であり私の父である 西村 徳之 が91歳で永眠しました。

 ここに故人がある会誌に寄稿した「古希を迎えて」という文をご紹介し、皆様からの生前のご厚誼への深謝のあいさつに代えたいと思います。

 今後とも私と靖子、スタッフとともに、故人の遺志を継ぎ地域の医療と健康のために専心努力してまいります。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。

医療法人社団恵風会 西村医院 理事長 西村一宣

 

古稀を迎えて

 

 7・7・7 これは私の生年月日です。これを聞いたり、見たりした人は、ラッキーナンバーですねとか、スリーセブンですか、と言ってくださいます。

 私は、そうですか?でも今まであまりいいことはありませんでしたよ。とかと答えます。

 私には生涯忘れがたい3人の『医』に関する師が居られます。古稀を迎えるに当たり、少しこのことに触れてみたいと思います。

 日本が大陸侵攻を目指して軍閥が強くなってきた、5・15事件の年に生まれ、五年後の7月7日には、蘆溝橋事件が起こっています。生来あまり頑健でなかった私は病気がちで、食糧事情も悪く佐賀市立勧興尋常小学校五年のときには腸疾患のために数ヶ月床に伏せっていました。当時の校医さんで八幡小路にあった富永春樹先生に往診をしてもらったり、医院に受診に行ったりしていましたが、広大な敷地の医院の入り口には数本の大きな木があり私の気分がいいときは、その木に登ったりして遊んでいました。五年生を半年以上休んでいましたので、学業が遅れ両親が先生に相談したところ先生はいつもの優しい目で私を見つめ、もう一度五年に行くように薦めてくださいました。

 その頃、子供ながらに漠然とあの富永先生のような医者になりたい、と思ったようです。

 先人が言っておられます、

 

「上医は国を医やし、中医は人を医やし、下医は病を医やす。

 上医は声を聞き、中医は色を察し、下医は脈を診す。

 上医は未だ病まざるを医やし、中医は病まんとする病を医やし、下医はまさに病むの病を医やす」 と

 

 その時の富永春樹先生の慈父のような眼は、まさにこのようなものではなかったかと思います。今は、広かった敷地も中央大通りによって分断され、また八幡小路も道が広くなり、元の姿がないのが残念です。

 終戦の翌年昭和21(1946)年3月、7年間の小学校を終え、(当時体重24kg)4月に佐賀中学校に入学しました。その後学制改革により、6年間の中学、高校生活を過ごし、昭和27(1952)年4月久留米大学商学部医学進学課程を経て、医学部に進学し卒業後インターンを終了、学生時代より尊敬していた、西村正也教授が主宰される、久留米大学第Ⅱ外科に入局しました。教授からは、診断学の厳しさ、診療における考え方、手術の技術はもとより、人命の尊さ、思いやりの心を教えていただき、又研究では、「冠不全の外科的治療」のテーマを頂きました。先生の眼鏡の奥の眼光の厳しさに、近くづき難い畏怖の念を抱いていましたが、また他方優しい心の一面を見せていただき心から尊敬の気持ちを持っていました。

 先生の「座右の銘」である、[流れに逆らわず]を次のような言葉で、以前発行されていたクリニシアンに掲載しておられました。

 

 「世の中には川の流れの如く一定した流れがあり、これに逆らうことは不可能である。私は車の流れを例にとって見たい。街に溢れる無数の車が常に同じ方向にスムーズに流れている。これに逆らうことは大きな誤りのもととなる。(中略)これは人間の尊い生命を預かる医師が、一生のあいだ絶えず研鑽を積んで医学の進歩に遅れないように努めることと似ている。決して無理に前の人を追い越す必要はない。しかしひと時も停止することは許されない。また私利私欲のために他人をおとしいれたり押しのけたり、あるいはこれに逆らって進んでも、なんら得る所はなく、むしろ大きな過ちを犯し信頼を失うこととなる。 

 このことはすべてを患者のために捧げる医師として、特に必要な心がけであると思う。(後略)」と書いておられます。

 

 誠に含蓄のある言葉で私の心の奥底に何時までも残る教えでした。

 昭和42(1967)年10月より久留米市にある、聖マリア病院外科に勤務いたしました。当時の院長であった、井手一郎先生はほとばしるような情熱の持ち主で、病院経営の傍ら日夜患者の診療に従事されていました。

 徹底した患者サービスと、私利私欲を捨て人種や宗教、社会的地位などを差別しない合理的な病院経営で、日夜運び込んでこられる救急患者に対する人類至上の診療の心構えは、大学で育った当時の私には驚くことばかりでした。このような考え方も、私のその後の医師としての生き方に、たぶんに影響しております。

 以上の3人の師の教えに影響を受け、私のこれからのことを考えていたとき、奇しくも次のような言葉に接し、昭和45(1970)年8月わたしの医院を開業するに当たり、この言葉を「院訓」とすることとし、職員にも見えるように処置室に掲載しております。

 

一、 医業に携わるものは全生涯を人類のために捧げ、人間の生命を至上のものとして尊重しなければならない。

一、病者の身心を癒し健康を護ることが医業の第一義でなければならない。

一、謙虚、信念、誠実、仁愛をもって医療を実践し人々から尊敬と信頼を得るようにしなければならない

一、 人種、宗教、国籍、政治、経済、社会的地位の如何によって病者を差別待遇してはならない。

一、わが師を敬い感謝を捧げ、同僚は兄弟と見做さねばならない。

 

 私も7月で、ただ単に70歳という馬齢を重ね、何一つこの「院訓」のような実行は出来ないまま過ごしてきました。凡人の悲しさで、これからも多分出来ないだろうと思っております。しかし、気持ちだけは持ち続けたいと思います。

 ここで折角与えられた機会ですので、長くなりますが「古稀」について文献をもとに書いてみます。

 

唐の詩人杜甫(712~770)の「曲江二首」のその二に書いてあります。原文は勿論漢文です。

 

朝 囘 日 日 典 春 衣, 毎 日 江 頭 盡 醉 歸

酒 債 尋 常 行 處 有, 人 生 七 十 古 來 稀

穿 花 蛺 蝶 深 深 見, 點 水 蜻 蜓 款 款 飛

傳 語 風 光 共 流 轉, 暫 時 相 賞 莫 相 違

[書き下ろし]

 朝(ちょう)より回(かえ)りて日日春衣を典し毎日江頭に酔いを尽くして帰る、酒債尋常行く処に有り、人生七十古来稀なり、花を穿つ蛺蝶(きょうちょう)深々として見え、水に点ずる蜻蜒(せいえん)款款として飛ぶ、伝語す風光共に流転して、暫時相賞して相違うこと莫れと。

[解釈]

 毎日朝廷から退出すると、春の衣服を質種にしては典江のほとりで酔いしれて帰る。

 酒代の借金はどこに行くにもついて回るが、どうせ短い人生、七十歳まで生きるのは稀である。

 花の蜜を集める蝶たちが遠くかすかに見え、水面を尻尾で叩きながらゆるやかにとんぼが飛んでいる。

 春の風景に伝えよう。私はこの風景と共に時の流れに身を委ね、共に楽しみ、この風景から目をそらさないようにしようと。

 

 杜甫はこの時四七歳です。安禄山の乱(755)の後、長安の政府に職を得ていたが、その職は左拾遺と言ういわば閑職にあった杜甫が、やり場のない欲求不満を紛らわすための酒を飲み、この詩が生まれたと言われています。「共にお互いに」と言う意味の「共」「相」が繰り返され、「相違うこと莫れ」と、眼前の春、即ち自然だけは私を裏切らないでおくれ、だから私もよそ見をしないでこの風景を存分に愛でようと言う心情が表されています。

 「人生七十古来稀なり」も人生の短さを表すと共に、杜甫の投げ遣りな心境を表しているのではないでしょうか。

 因みに 三十歳…而立 四十歳…不惑 五十歳…知命 六十歳…耳順です。

 

 最後に、私の好きな漢詩を披露し責めを果たしたいと思います。

 

生 年 不 満 百

常 懐 千 載 憂

昼 短 苦 夜 長

何 不 秉 燭 遊

[書き下ろし]原文は漢詩(作者 不明)

 生年は百に満たず、常に千歳の憂いを懐く、昼は短くして夜の長きを苦しむ、何ぞ燭を秉(と)って遊ばざる。

[解釈]

 人は生きてもたかだか百年だ、くよくよ尽きないこの世の憂い、昼は短く夜ばかり長い、燭を灯してなぜ遊ばない。

新型コロナ感染症にかかったら

令和5年5月8日からは、新型コロナに感染した方に対して感染症法に基づく外出自粛は求められなくなります。

自宅での過ごし方や外出を控えるかは個人の判断に委ねられますので、以下を参考にしてください。

→ 厚生労働省サイト

 

【佐賀県受診・相談センター】

新型コロナに関する相談がある方は、佐賀県の相談センターも利用できます

電話番号 0954-69-1102

受付時間 24時間(土日・祝日含む)

・発熱等の症状があり、受診を希望しているが、かかりつけ医等をお持ちでない場合

・新型コロナウイルス感染症と診断され、療養中に健康相談をしたい場合


新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について

 

Q1:新型コロナウイルス感染症は、他の人にうつすリスクはどれくらいありますか?

新型コロナウイルス感染症では、ウイルスの排出期間の長さに個人差がありますが、発症2日前から発症後7~10日間は感染性のウイルスを排出しているといわれています。

発症後3日間は、感染性のウイルスの平均的な排出量が非常に多く、5日間経過後は大きく減少することから、特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことに注意してください。

また、排出されるウイルス量は発熱やせきなどの症状が軽快するとともに減少しますが、症状軽快後も一定期間ウイルスを排出するといわれています。

 

Q2:新型コロナウイルスに感染したら、どのくらいの期間外出を控えればよいのでしょうか

1)外出を控えることが推奨される期間

特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことから、発症日を0日目として5日間は外出を控えましょう。かつ、5日目に症状が続いていた場合は、熱が下がり、痰や喉の痛みなどの症状が軽快して24時間程度が経過するまでは、外出を控え様子を見ることが推奨されます。

症状が重い場合は、医師に相談してください。

こうした期間にやむを得ず外出する場合でも、症状がないことを確認し、マスク着用等を徹底してください。

また、学校保健安全法施行規則においても、「発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」を新型コロナウイルス感染症による出席停止期間としています。

2)周りの方への配慮

10日間が経過するまではウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクを着用し、高齢者等ハイリスク者と接触は控える等、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。

 

Q3:5月8日以降の「濃厚接触者」の取扱はどのようになりますか?

5類感染症に移行後は、一般に保健所から新型コロナ患者の「濃厚接触者」として特定されることはありません。濃厚接触者として法律に基づく外出自粛は求められません。

 

Q4:家族が新型コロナウイルス感染症にかかったら、どうしたらよいですか?

同居されている方は可能であれば部屋を分け、感染されたご家族のお世話はできるだけ限られた方で行うことなどに注意してください。新型コロナにかかった方の発症日を0日として、7日目まではご自身が感染・発症する可能性があります。手洗いや換気等の基本的感染対策のほか、不織布マスクの着用や高齢者等ハイリスク者と接触を控える等の配慮をしましょう。

厚生労働省「新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について」より改変

令和5年5月8日作成

0 コメント

WEB予約の方法が変わりました

事前問診もできるようになりました

5月31日をもって、今まで利用していたEPARK経由のネット予約が使えなくなります。

新たに、WEB予約サイトを作成し、事前問診を始めました。

ぜひ、ご利用ください。


続きを読む 0 コメント

安心して受診していただくために

西村医院の取り組み

当院では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に関して、以下のような取り組みをしています。

感染拡大予防、早期発見のためご理解とご協力をお願いいたします。

「職員・病院が行っていること」

1)   すべての職員がマスク着用で業務を行います。

2)   手指消毒用アルコールを設置し、石鹸手洗いと併用し手指衛生を励行しています。

3)   出勤前に各自で体温測定と体調確認を行い、異常がある際は出勤を控えています。

4)   職員や来院の方がよく触る個所(高頻度接触面)を、診察後と定時でアルコールによる拭き上げをしています。

5)   時間おきに換気を実施しています。

6)   職員の家族の事情にも配慮しています。

7)   職員には医療従事者としての自覚を持った行動を、院外でも行うように指導しています。

8) 症状のある方は、別の診察室に案内して感染防護の上診療をしています。

「患者さんにお願いしていること」

1)   外来患者さん、付き添いの方すべてにマスク着用をお願いしています。

2)   マスクをお持ちでない方には、マスクをお渡ししています。

3)   受診の方すべてに受付で体温測定をして体調申告を行っていただいています。


続きを読む 0 コメント