静脈血栓塞栓症は、深部静脈血栓」と肺血栓塞栓症にわけられます。
深部静脈血栓症とは、主にふくらはぎや太ももやの 静脈に血のかたまり(血栓)ができて血管がつまって起きる病気です。
肺塞栓症とは、深部静脈血栓症の血栓が血流にのって肺の血管に運ばれ、肺動脈が詰まることでおきる病気です。
【症状】
下肢のはれや痛み、皮膚の赤みやむくみ、表面の静脈の拡張などがみられます。
軽度の場合は、炎症がほとんど起きず、痛みや皮膚の発赤もごくわずかで、約半数は無症状です。
太い静脈の血流が血栓で遮断されるとふくらはぎが腫れ、痛み、圧痛、熱感などの症状が現れます。
【原因】
静脈(血管内壁)の傷、手術、転倒やけが、炎症、 ある種の薬品は、静脈への傷害を引き起こすリスクを高めます。
動かないこと: 動かないと血流が遅くなり血栓ができ易くなります。手術後や病気で長い間寝ている間、長距離旅行中などです。
血液の異常: 多血症や血小板増多症のほか、血液を固める因子の異常なども関連します。
薬物: 妊娠コントロールピルやホルモン療法はリスクを高めます。その他抗がん剤などもリスクとして知られています。
体調や生活習慣: 妊娠と、加齢、がん、心不全、肥満、腎不全、喫煙
【治療】
まずは、薬を使って血栓の延長および拡大を防ぎます。
治療せずに放置すると、10人のうち6人は、血栓後症候群を発症し、慢性の痛み、腫れ、皮膚の色素沈着などが現れます。
そして治療で最も重要なことは、重篤な合併症である肺塞栓症を防ぐことです。
【予防】
深部静脈血栓症のリスクを完全になくすことはできませんが、軽減する方法はいくつかあります。
【弾性ストッキング】
弾性ストッキングを着用していると静脈がわずかに狭くなって血流が速まり、結果的に血栓が形成されにくくなります。
しかし、十分に予防することはできません。
また、正しく着用しなければ足の血流が悪くなり、病気を悪化させる可能性がありますので、十分に注意してください。
内科 外科
神経内科 消化器内科
整形外科
お電話による受診予約は、
「診療時間内」にお願いします。