認知症について

認知症は誰にでも起こりうる脳の病気によるものです。

85歳以上では4人に1人にその症状があるといわれています。

記憶障害や認知障害がでると、その人は不安になり、まわりの人との関係が損なわれたりします。

誰もがなる認知症について、正しい理解をして、認知症の人をささえる手立てを知っていれば、「尊厳のあるくらし」を守っていくことができます。

 

認知症とは? 

脳は、人のさまざまな活動をコントロールしています。

いろいろな原因で脳の細胞の数が減ったり働きが悪くなると、記憶や判断に不都合がでてきます。

そして、生活に支障がでる状態のことです。

認知症で出てくる症状をみていきましょう。

記憶障害(新しいことを覚えられない)

新しいことを記憶できず、ついさっき聞いたことさえ思い出せなくなります。

さらに、病気が進行すれば、以前覚えていたはずの記憶も失われていきます。

 

見当識障害(周囲の状況がわからなくなる)

まず時間や季節感の感覚が薄れ、その後に迷子になったり遠くに歩いて行こうとしたりするようになります。

さらに進行すると、自分の年齢や家族などの生死に関する記憶がなくなります。

 

理解・判断力の障害(考えがまとまらず判断ができない)

思考スピードが低下して、二つ以上のことが重なると考え分けることができなくなるほか、些細な変化やいつもと違うできごとで混乱を来すなどの症状が起きやすくなります。

必要のない商品を購入したり、自動販売機や駅の改札・銀行ATMなどの前でまごつくようになります。

 

実行機能障害(できてたことがうまくできなくなる)

買い物で同じものを購入してしまう、料理を並行して進められないなど、自分で計画を立てられない・予想外の変化にも柔軟に対応できないなど、物事をスムーズに進められなくなります。

 

感情表現の変化

上記の障害があるため状況がうまく認識できず、周りが予測しない、思いがけない感情の反応を示すようになります。

 

行動・心理症状

本人がもともと持っている性格や環境、人間関係など様々な要因がからみ合って起こる、うつ状態や妄想といった心理面・行動面の症状です。

元気がなくなり引っ込み思案になる、自信を失いすべてが面倒になる、他人へのもの盗られ妄想がでる、オーバーな訴えや行動がちぐはぐになって徘徊をするなどの症状があります。

 

認知症の予防

認知症の大部分を占めるアルツハイマー型や脳血管性認知症は、生活習慣病(高血圧、糖尿病、高脂血症など)との関連があるとされています。

例えば、生活習慣病の治療を受け、野菜・果物・魚介類の豊富な食事を心掛けたり、定期的な運動習慣を身に付けたりと、普段からの生活管理が認知症の予防につながることが分かってきました。

 

もしかしたら…と思ったら

症状が軽い段階のうちに認知症であることに気づき、適切な治療が受けられれば、薬で認知症の進行を遅らせたり、場合によっては症状を改善したりすることもできます。

早期診断と早期治療によって、高い治療効果が期待できるのです。

認知症の早期診断・早期治療につなげるために、ご自身や家族友人などで「もしかして…」と思われる症状がありましたら、気軽にご相談ください。