多くの人は、なるべく入院をしないで住みなれた家や施設で過ごしながら、病気の治療や療養をしたいと 希望されます。
一方、病院に入院していたほうが「安心」と考える人もあると思います。
訪問診療について、どのようなものか、何ができるのかなど考えてみましょう。
診療を行う場所の違い
通常の医療は行う場所で3つにわかれます。
外来医療:病院や診療所の外来でおこなう
入院医療:入院しておこなう
在宅医療:本人の居宅などでおこなう
この在宅医療のなかで、医師が患者さんの居宅(自宅をはじめ親戚の家、老人ホーム、グループホームなど)に出向いて行う診療が、往診や訪問診療となります。
訪問診療と往診の違い
医師が患者さんの求めに応じてそのつど出向く診療が「往診」(予定されていない)と呼ばれます。
あらかじめ医師と患者さんで診療の計画を立て、定期的に(たとえば1週間に1回あるいは2週間に1回など)患者さんの居宅に 出向いて診療するものを「訪問診療」として区別します。
訪問診療を受けている患者さんが訪問予定日でない日に具合が 悪くなったときに医師に来てもらった場合は往診になります。
在宅療養支援診療所とは
在宅療養支援診療所は
などの要件を満たした診療所です。
急に具合が悪くなったときには、往診や 訪問看護の訪宅で対応してもらえ、安心です。
訪問診療の対象は
可能な治療や処置は
通常の診察や処方、療養の相談や指導などはもちろん行います。
処置として、点滴・胃ろう腸ろうからの経管栄養・中心静脈栄養・糖尿病等の自己注射・在宅酸素療法・膀胱留カテーテル・気管切開カニューレの管理や簡易人工呼吸器・痛みのコントロール・床ずれの管理などが可能です。
これ以外にも対応できることはありますので遠慮なくご相談してください。
家族の負担軽減のために
ご家族の負担を軽減するためには、外部からの支援が不可欠です。
介護サービスや24時間対応の訪問看護サービスなどを 利用し、ケアマネージャーとともに相談して上手に組み合わせて活用し、負担の少ない在宅療養環境を作ることができます。
お問い合わせ
まずはお電話でお問い合わせください。
※診療開始を急ぐ場合、当日から対応もします。
ご説明・診療計画のご相談
ご都合のよろしい日時に、相談員または医師・看護師がご説明に伺い、今後の診療計画を相談します。
ケアマネージャーさんにご同席いただき、ケアプランに合わせて診療計画を立てることもできます
料金についても詳しく説明を行います。
訪問診療開始
計画に沿って、訪問診療を開始します。
診療スケジュールや回数は病状や希望に合わせて変更できます
内科 外科
神経内科 消化器内科
整形外科
お電話による受診予約は、
「診療時間内」にお願いします。