~ロコモとは~
「ロコモティブシンドローム」の略で、「運動器の障害によって、移動機能が低下した状態」と定義されています。
「運動器」とは、筋肉や骨・関節、それらを制御する神経のことで、「移動機能」とは歩行や立ち座り、走るなどの生活に必要な移動にかかわる体の動きのことです。
~ロコモ・チェック 7~
自分がロコモかどうか、みてみましょう
□ 片足立ちで靴下をはけない
□ 家の中でつまづいたりすべったりする
□ 階段を上がるのに手すりが必要である
□ 家のやや重い仕事が困難に感じる(掃除機や布団干し)
□ 2kg以上の買い物をして、持ち帰るのが面倒である
□ 15分以上歩くときに途中で休憩をいれる
□ 横断歩道を青信号でわたりきることができない
~ロコモかな。と思ったあなた~
今よりも10分だけ多く体を動かずことが、ロコモ予防につながります
例えばこんなことを習慣にとりいれてみませんか?
~今日からできるロコトレ~
バランス能力をつける「片足立ち」
テーブルやしっかりしたイスに片手でつかまって、片足立ちをする
左右1分間ずつ。1日3回を目安にしましょう。
支えが必要な人は、両手をついて安全に行いましょう
下肢の筋力をつける「スクワット」
肩幅よりやや広めに足を広げます
つま先は30度ほど広げます
膝がつま先より前に出ないように、お尻を後ろに引くようにゆっくり体を沈めます
膝が90度より少し深めになったら、静かに立ちます
スクワットができない時は、テーブルとイスに腰掛け、テーブルに手をついて立ち座りを繰り返すことでも、運動ができます
深呼吸をするペースで、5回から10回します
1日3回を目安に行いましょう
~健康寿命とは~
健康上の問題がない状態で日常生活を送れる期間のことです。
誰もが最後まで、健康でいきいきとした生活を送りたいものです。
ロコモが進むと、普段の生活を送ることがむずかしくなってきて、介護が必要な状態になります。
また、65歳以上の高齢者が要介護状態になる原因の約1割は、転倒・骨折です。
ロコモを予防して、寝たきりにならないようにしましょう。
内科 外科
神経内科 消化器内科
在宅診療 整形外科
お電話による受診予約は、
「診療時間内」にお願いします。