かぜ(風邪)はあらゆる年齢の人がかかり、健康な人でも感染するごく一般的な病気です。
一般に「かぜ」といってもさまざまな原因と症状がありますので、まとめて「かぜ症候群」と呼ぶこともあります。
かぜは、上気道におきた急性炎症でおきる病気のことをいいます。
上気道とは、鼻から喉頭(のど)までの空気の通り道のことをいいます。
かぜは時として、下気道(気管、気管支、肺)にまで炎症が進むことがあります。
原因
かぜの原因は、微生物です。 ウィルス:80~90%がウイルスが原因といわれています。
主なものは、ライノウイルス、コロナウイルスが多く、RSウイルス、パラインフルエンザウイルス、アデノウイルスなどが知られています。
ウイルス以外:一般細菌、肺炎マイコプラズマ、肺炎クラミドフィラなど特殊な細菌も原因となります。
発症のメカニズム
かぜをひいた人のくしゃみなどで飛び散る飛沫で、原因のウイルスなどが鼻やのどの粘膜につきます。
ウィルスが粘膜の細胞で増殖することで炎症が始まります。
かぜの症状が出るかどうかは、その人の周囲の環境や自身の抵抗力などの要因によって変わってきます。
症状 鼻症状(鼻水、鼻づまり)、のどの症状(咽頭痛)、発熱、頭痛、全身倦怠感などがあります。
かぜから症状が進み下気道(気管、気管支、肺)に炎症が進むと、咳や痰が多くなります。
診断
通常は、診察をして症状や体の所見、発症した時からの経過などで診断をします。
原因微生物の同定は、多くの症例は困難です。特別な場合は、咽頭ぬぐい液などからウイルスを分離同定したり、時期をずらして血液検査で抗体をはかって診断します。
治療
通常のウイルス性のかぜであれば、安静、水分・栄養補給により自然に治癒します。
抗菌薬は細菌に作用するもので、ウィルスには無効ですので不要です。
必要時は、鼻水や熱などのかぜ症状に対しての薬を使います。
しかし、二次的に下気道に炎症が波及し細菌感染を起こした場合には、抗菌薬投与が必要になることもあります。
生活上の注意
普段から予防することが重要です。特に、外出時にはマスクをし、外出後には手洗い、うがいを行いましょう。
くしゃみや咳が出る際には、鼻と口をティッシュや衣服で覆うなど咳エチケットを守りましょう。
内科 外科 神経内科
在宅療養支援診療所
お電話による受診予約は、
「診療時間内」にお願いします。